ティールーム山ねこ

「楽しい、おもしろい、人生を送りたい」

西山地区(福島県柳津町)で「ティールーム山ねこ」を営む金子勝之さんは、こう話します。

金子さんは、生まれ育った西山で、

「目の前に見えるものを映像として残せる”写真”」

に、大きな衝撃を受けた少年時代を過ごした。

「文章」でも「映画」でもなく、自分の記憶以外で”残せる”ものを、”自分の手で”実現できる「写真」に、大きな可能性を感じたのだ。

写真技術を身につけ、西山で写真店をひらき30年。

建設会社で必要とされた「現場写真」の仕事を中心に、地域の人々に支えられながら仕事をしてきた。

西山の水で紅茶を淹れる金子さん

現像の待ち時間にお茶を淹れ会話をしたり、依頼者が仕事をできるリモートオフィスのような場所を設けたりと、「ティールーム」の前身は、この頃から少しづつ芽生えていた。

暮らしのためにオカネを稼ぐ仕事の他に、金子さんが大好きな「おしゃべり」を通じ、「楽しい時間」「おもしろい時間」を持つことが、仕事の潤滑油として大事なものとなっていった。


時代が移り行くなかで、

「カネを稼ぐことに集中するよりも、この土地で楽しく生きられることをやろう!」

と大転換したのは2010年。

東日本大震災の前の年だ。

写真店を閉店し「百姓」へと舵を切る。

かねてから関心を抱いていた琉球大学の比嘉照夫教授が提唱するEM菌の講演会を、須賀川市で聴いたとき、

「これだ!」

と気づきを得たという。

「農薬を使わずに、微生物の働きで害虫も防ぐ」

この循環農法の方法で、

「子どもの頃から食べている西山のおいしい野菜を、自分の手で作ってみよう」

という気持ちを持ち続けていたのだ。

本を読み独学する日々。

のちに、福島県有機農業ネットワークに入会し、勉強を重ね行動を起こした。

実は用意周到に「百姓」への道をめざしていたのだ。

金子さんが育てている「ブルーベリー」 ジャムやピザなどに使用している。

「自分の作ったものを食べ、みんなの細胞がよろこぶ顔がみたい」

顔の見える関係を持つ方々に向けて考えたのが、最初はカレーの販売だった。

和歌山カレー事件(1998年)が尾を引き、地域イベントでカレーを提供することがタブー化された社会で、おそるおそるカレーをイベント出店した。

「カレー」を待っていた地域の人々から熱烈な支持を受け、「転換してよかった」と実感を得る。

しかし、カレーの主たる材料である「スパイス」が、自分の生産物ではないことに引っ掛かる気持ちを抱きはじめる。

「山のなかにある食材で、みんなが喜ぶ何かを作れないだろうか」

西山地区でも生活様式の変化により、山の恵みとして古くから伝わる「わらびの塩漬け」を食べきれずに春を迎える家が多いことに着想し、これを活用して「わらび」に「キムチ」を混ぜ「ピザ」にのせてみた。

同じように、少年時代に毎日のように食べていた「原木しいたけ」と「ベーコン」をのせてみたり、地域の特産品の「赤かぼちゃ」や「ブルーベリー」をのせ、「ピザ」を作ってみた。

焼き上がった、赤かぼちゃピザ

ユニークな具材による「ピザ」は、どれも地域の食材が主たる材料で、心のわだかまりが解けていった。

「あいづ朝市」には、これらのピザがお目見えする。

同時に営む農泊においでになるお客さんからは、西山の水や野菜を食べると、自然の恵みを最大限感じ、

「細胞がさわぐ」

という言葉をよく聞く。

西山の畑や山からとれる産物を用い、気持ちにもカラダにも喜びが染み渡る食べものを提供する「しあわせ」に、あらためて喜びを感じている。

そんな金子さんは、

「よろこびの顔を写真に撮りたい」

と、次なる抱負を口にする。

循環した「農」を目指し、自身のやりたいことも循環してゆく。

「出会った土地」「出会ったひとびと」の恵みを受け、土地と人々にも恵みを授ける。

「おしゃべり大歓迎」の金子さん。

山の達人に会いに「あいづ朝市」や「お店」をたずねてみよう。

お気軽な気持ちでおいでくださいませ。

ティールーム山ねこ 農泊 山ねこ
福島県河沼郡柳津町大字砂子原267
電話 090-7565-9308