「からだに良いコーヒーを飲んでほしい」
会津若松市の市街地でコーヒー豆店を営む平野洋一郎さんは、
「コーヒーが好きな人も、そうでない人も、みんなが飲めるおいしいコーヒーを提供したい」
と話す。
東日本大震災後、奥さんのみどりさんの勧めにより「焙煎講習会」があることを知った。
もともとコーヒー好きであった洋一郎さんは、かつて山形県米沢市でコーヒーを買い求めた際、
「焙煎によりコーヒーの味わいが大きく変わる」
ことを知り、焙煎のことを勉強したい想いを持っていた。
建築設計を生業とする洋一郎さんは、論理的な思考回路を持つ方。
焙煎は「職人的な感」が左右すると社会ではよく言われる。
しかし、受講した焙煎講習会は、論理的に学ぶ機会を得られ、どんどんとのめり込んでいく。
「温度」「時間」の両軸からなる焙煎曲線として現わされた表を手にしながら、絶妙な操作により最高の焙煎状態を引き出す。
この焙煎機は、その曲線をたどるために必要な機能と操作性を盛り込んだ、職人技の手仕事で作られた特製のものだ。
「温度」が上がることにより、豆の表皮がはがれる工程がある。
このとき、表皮が焦げる前に取り除き、煤(すす)がつくことを防ぐ。
煤がついたコーヒーを飲むのは、身体に悪影響がある。
ココが「体に良いコーヒー」の第一のポイントだ。
適切な焙煎が進んだ後、冷却が遅いと予定外の焙煎が進んでしまう。
ココは、不要な焦げを防ぐ第二のポイント。
焙煎されたコーヒー豆には、「苦み」や「えぐみ」を、もともと持つものも多い。
淹れ方にも技術がある。
淹れるとき、「苦み」「えぐみ」を取り除き、コーヒーの持つ本来のうまみを引き出す。
お店を訪れると、ていねいな淹れ方で、最高のコーヒーを味わうことができる。
「あいづ朝市」では、よーだcoffeeが飲み比べの基準として推す「グァテマラ」を定番に、数種類のストレートコーヒーを提供することが多い。
お客様の好み、また、会津の風土に合うコーヒーを探し出すこともとても楽しい。
「きちんとした豆で」
「きちんと焙煎し」
「からだに良いコーヒーを」
このぶれない姿勢が貫かれる会津のコーヒー豆屋さんのコーヒーを楽しむ。
そんな優雅な朝の時間を「あいづ朝市」でお楽しみくださいませ。